近似
 ホームページの内容目次に戻る  角の三等分

近似

1. 無限級数の和

この近似法は、次の幾何級数の和の性質を利用する。

Sn= 1/4 + (1/4)2 + (1/4)3+ (1/4)4+ . . . + (1/4)n

n が増加すると、この級数の和 Sn は 1/3 に近似する。

実際の三等分法は角の二等分の繰り返しである。

例えば、 1/4 = 1/2 - 1/4, (1/4)2 = (1/4){(1/2) - (1/4)}, 等。

三等分の仕方

三等分する角を∠AOBとする。

n=1 ;∠AOB を二等分(点 1)

n=2 ;∠1OB を二等分(点 2)--∠2OB = 1/4

n=3 ;∠1O2 を二等分(点 3)

n=4 ;∠3O2 を二等分(点 4)--∠4Ob = 1/4 + (1/4)2

n=5 ;∠3O4

n=6 ;更に二等分 ...繰り返す

ここをクリックしてアニメーションを見る。
****** approximation_series_tri_desc.dwg ******

この図面とアニメーションの作成方法:
   プログラム gen_sect.lsp を   (load "gen_sect") でロードする。
  次にコマンド ラインから trisect_by_series  と実行命令をタイプする。
アニメーションファイルの作成: animation_series

2. フォン・クサ(von Cusa)とスネル(Snellius)

この近似解は15世紀のドイツの枢機卿(ローマ教皇の最高顧問)であった ニコラス・フォン・クサ(Nicholas von Cusa 1401-1464)
と16世紀のオランダの数学、物理学者 スネル (Willebrord van Royen Snell 1580-1626) の功績である。

ニコラス・フォン・クサは 当時の宗教界の最高の地位にあって 数学、天文学に興味を抱いていた稀な人物であった。
宗教裁判にかけられた後 火刑になった  ブルーノ(Giordano Bruno 1548-1600) は フォン・クサ を評して 
"僧衣をまとって いなかったら 、ピタゴラス 以上の仕事をしていたであろう。" と言っている。

スネル は 光の屈折の原理 を発見していたが 後年 ホイヘンス がそれを 公表してはじめて分かった。
別名 スネリウス(Snellius)は当時の学者がラテン語風を名乗るのが流行していたせいで 本名は スネル(Snell)である。

三等分の仕方

半円OBEを描く。PE = EOとなるBE の延長線上の点P を指定。

半円上の点A を指定し、∠AOB を三等分する角とする。

点B からEB に垂直な線GB を引く。

点P からA を通り、GB と交差する線を引き、その交点をD とする。

線BD 上でBM = BD/3 となる点M を求める。

P と M を繋ぐ。これが点T で半円に交差する。

線分TO が∠AOB の近似三等分線となる。

角度60度の場合、誤差は約9'02"(9分02秒)で、非常に良い結果である!!


******** VonCusa_Snellius_desc.dwg *********

この図面とアニメーションの作成方法:
   プログラム VonCusa.lsp を   (load "VonCusa") でロードする。
  次にコマンド ラインから VonCusa  と実行命令をタイプする。

3. デューラーの近似(Dürer's approximation)

デューラー(Albrecht Dürer 1471-1528) は画家として有名であるが かれは 数学と絵画の関係について
 次のような 意見をもっていた。
"--これからの新しい芸術は科学的でなければならない。 特に 数学こそは 科学のなかでも最も正確で、
論理的で、視覚的に構築できるからである。"
1525年にデューラーは角の三等分に関し、簡単で且つ非常に正確な近似法を発表した。

三等分の仕方

∠AOB を三等分する角とする。

QA = QB = 1 で M1 と M2 は線分AB を三等分する。

M1 と M2からAB に垂直で弧C1 とC2 と交差する線分を引く。

AD = AC1 となる点D を求める。 \\\\\\

DE = M1D/3 となる点E を求める。

中心をA とし、半径が AE の円を描く。この円は点T で弧と交差する。

線分TO は∠AOB の近似三等分である。


************** Durer_desc.dwg ***************

この図面とアニメーションの作成方法:
   プログラム Durer.lsp を   (load "Durer") でロードする。
  次にコマンド ラインから Durer  と実行命令をタイプする。

4. Karajordanoff の近似

この簡単な近似法は1928年に Karajordanoff が発見した。
Karajordanoff が如何なる人物であるかについて 調べてみたが 今のところよく分からない。

三等分の仕方

∠AOB を三等分する角とする。

∠AOB に関し、半径1 と2 の二つの円を描く。

点B から弦AB の中点C を通る線を引く。

点A に接線を引く。

この接線と線分BC の延長線が交差する点をD とする。

OB に平行な線DT を引く。この線が外円弧と交差する点をT とする。

線分TO は近似三等分線である。

この三等分の誤差は角60度に対し約2分。
********** Karajordanoff_desc.dwg ***********

この図面とアニメーションの作成方法:
   プログラム Karajordanoff.lsp を   (load "Karajordanoff") でロードする。
  次にコマンド ラインから Karajordanoff  と実行命令をタイプする。

5. Kopf-Perron の近似

この近似法は1919年に Kopf が発表し、その後 ドイツの数学者 Oskar Perron(1880-1975)
と フランスの数学者 Philbert Maurice d'Ocagne(1862-1938) により改良が加えられた。

三等分の仕方

∠AOB を三等分する角とする。

点 A,B, C は単位円上。D はOC の中点とし、ED はOC に垂直とする。

点F と点D との距離DF はED の1/3 の長さとし、CP = CO= 1 とする。

点F を中心に半径がFB となるような弧を描く。

線CA の延長線は点T で弧と交差する。

線分TP は近似三等分線である。

この三等分の誤差は角60度に対し約13秒である。


*********** Kopf-Perron_desc.dwg ************

この図面の作成方法:
   プログラム Kopf_Perron.lsp を   (load "Kopf_Perron") でロードする。
  次にコマンド ラインから Kopf_Perron  と実行命令をタイプする。

6. d'Ocagne の近似

小さな角に対して驚くほどの精度を持つこの非常に簡単な方法は、d'Ocagne が1934年に発表した。

三等分の仕方

∠AOB を三等分する角とする。

点A と点B は単位円上。

点C は単位半径の中点とする。

点M を弦AB の中点とする。

線分CM は∠AOB の近似三等分線である。

この例では∠AOB = 60度に対し、誤差は僅か6'14"(6分14秒)で
非常に良い近似である。


************ D'Ocagne_desc.dwg *************

この図面の作成方法:
   プログラム D'Ocagne.lsp を   (load "D'Ocagne") でロードする。
  次にコマンド ラインから Docagne  と実行命令をタイプする。

7. 三等分法の比較

5つの近似法の誤差をグラフに示す。

誤差の値(秒)は0.01 以下から5000 の範囲をとるため、Y軸はLog対数表示にする。

表示の関係上、値0.1 以下は全て0.1 とした。


************ compare_errors.dwg *************

この図面の作成方法:
   プログラム compare_errors.lsp を   (load "compare_errors") でロードする。
  次にコマンド ラインから compare_errors  と実行命令をタイプする。

参考文献

1. Yates,Robert Carl : "The Trisection problem" , pp.47-56


  ホームページの内容目次に戻る  角の三等分

質問、問い合わせは 筆者 岩本 卓也宛てにお願いします。

Last Updated Nov 22, 2006

Copyright 2006 Takaya Iwamoto   All rights reserved. .